教育学部
Kochi University Faculty of Education
学部紹介動画 ~学生に聞く!教育学部の学び編~
VIDEO
学部紹介動画 ~それでも気になる教育実習編~
VIDEO
学部紹介動画 ~高知大学教育学部の紹介~
VIDEO
お知らせ・最新情報
News & Topics
お知らせ 2023/09/01
【教育学部オープンキャンパス2023】当日の様子が公開されました。
今年度のオープンキャンパス当日(8月6日)の様子がYouTube上に公開されました。
撮影とテロップの挿入は,本学部の学生が行いました。
動画は下記リンクよりご確認いただけます。
〇 動画(教育学部 オープンキャンパス2023):https://www.youtube.com/watch?v=AC_H3MSg_54
受賞 2023/08/30
剣道部の立花愛莉さんが,第62回全日本女子剣道選手権大会(皇后杯)に出場します。
本学部の立花愛莉さん(3年)が,9月3日(日)に開催される第62回全日本女子剣道選手権大会(奈良県橿原市)に出場します。
本大会は,女性剣士日本一を決定する個人戦のなかで最も権威のある大会で,優勝者には「皇后杯」が授与されます。
立花さんは,7月30日(日)に開催された第62回全日本剣道選手権大会高知県予選会で昨年に続き見事優勝を果たし,高知県代表として本大会への出場を決めました。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
〇 詳細:https://www.kochi-u.ac.jp/information/2023082500013/
出場報告 2023/08/24
第70回全国国公立大学選手権水泳競技大会において,本学部生が出場しました。
8月10日(木)〜12日(土)に
ダイエープロビスフェニックスプール(新潟県)で開催された「第70回全国国公立大学選手権水泳競技大会」に,本学部の檜尾美和さん(4年)が出場しました。
○女子100m バタフライ 1分6秒32 予選15位
○女子400m 個人メドレー 5分33秒90 予選10位
お知らせ 2023/08/23
幼児教育コースだより第14号(2023年8月発行) (PDF)を掲載しました。
受賞 2023/08/01
令和5年度高知県選手権水泳競技大会において,本学部生が入賞しました。
7月29日(土), 30日(日) に くろしおアリーナで開催された「令和5年度高知県選手権水泳競技大会」において,本学部の檜尾美和さん(4年)が入賞しました。
〇女子100m バタフライ 1分7秒63 第2位
イベント 2023/07/28
附属幼稚園との共同研究の一環として『紙芝居作成と読み聞かせ』が7月6日(木)に行われました。
本学部の野中陽一朗准教授(教育心理学)の担当する「子どもの理解と援助(演習)」において,教育学部附属幼稚園の年長児を対象とした紙芝居作成,紙芝居の読み聞かせが行われました。
今回の紙芝居は,不審者対応の避難訓練の事後指導として,幼児が自分の身を守るためにより積極的に考えて行動出来ることを目指して作成されました。
読み聞かせは,不審者対応の避難訓練が実施された2日後に実践されました。
紙芝居の読み聞かせの前には,発達に応じた指導や振り返りができるよう担当クラスの幼児の観察等も実施しました。
高知大学教育学部では,幼児および大学生双方の学びや成長を促す附属幼稚園との協働型授業を展開しています。
*本実践は,2020年から続いている附属幼稚園との共同研究(幼児期における防災・安全教育のあり方と教材の作成)の一部です。
また,ユニット的ボトムアップ研究プロジェクト「子どもの心身及び社会性はこのようにして育まれる-我が国における新たな文化創造学習のモデル構築に向けた基盤研究-」とも関連しています。
〇 作成された紙芝居(不審者対応版),読み聞かせ場面の一部 (PDF)
メディア出演 2023/07/26
本学部 西脇芳典教授がNHK Eテレの8月6日(日)放送予定の“サイエンスZERO”に出演します。
西脇教授が,NHK Eテレで8月6日(日) に放送される予定の番組 “サイエンスZERO 潜入!科学警察研究所 科学捜査で安全を守る』に専門家ゲストとして出演する予定です。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
〇 番組名:サイエンスZERO(潜入!科学警察研究所 科学捜査で安全を守る)
〇 日時(予定):8月6日(日) 23:30~24:00
〇 詳細:サイエンスZERO 放送予定のページ(https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/schedule/?area=390 )
メディア掲載 2023/07/26
高知新聞7月22日(土) 付の18面(研究最前線コーナー)に,本学部 西脇芳典教授の特集記事が掲載されました。
この記事では,『元科捜研の男 ニラに夢中!?』と題して,西脇教授の研究経歴や近年の取り組みが特集されています。
詳細は下記リンクからもご確認いただけます。
〇 詳細:高知新聞Webサイト『元科捜研の男 ニラに夢中!? 犯罪捜査の技術で農業を助けたい 鑑定技術向上、収量増へ 教育学部・西脇芳典教授―研究最前線』(記事へのリンク )
メディア掲載 2023/07/14
高知新聞7月11日(火) 付の「所感雑感」に,『歴史資料保存 土佐清水から考える』と題して,本学部の望月良親講師による記事が掲載されました。
土佐清水市に伝わる歴史資料の保存活動における経験から,その意義や重要性について記載したものです。
詳細は高知新聞・本紙をご覧ください。
上記に関わり,11月には歴史資料保存に関わるシンポジウムを土佐清水市で開催予定とのことです。
受賞 2023/07/05
第54回中国四国学生選手権水泳競技大会 兼 第53回中国四国国公立大学選手権水泳競技大会において,本学部生が入賞しました。
7月1日(土),2日(日) に ひろしんビッグウェーブ(広島県)で開催された「第54回中国四国学生選手権水泳競技大会 兼
第53回中国四国国公立大学選手権水泳競技大会」において,本学部の檜尾美和さん(4年)が入賞しました。
〇女子100m バタフライ 1分7秒22
学生選手権の部:4位,国公立大学選手権の部:2位
〇女子400m 個人メドレー 5分32秒24
学生選手権の部:4位,国公立大学選手権の部:3位
〇 写真 (PDF)
受賞 2023/06/26
第38回西日本女子学生剣道大会において,本学部生が活躍しました。
5月27日(土) に久留米アリーナ(福岡県)で開催された「第38回西日本女子学生剣道大会(団体戦)」において,本学剣道部女子が3位に入賞しました。
3位入賞メンバーのうち,松井捺生さん(4年),吉田歩波さん(4年),立花愛莉さん(3年),東海絢那さん(3年),山本笑さん(1年)の5名は教育学部生です。
また,本大会において特に優秀な活躍をした8名が選出される優秀選手賞を,本学部生であり女子主将の松井捺生さんが受賞しました。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
〇 詳細:http://www.kochi-u.ac.jp/information/2023060200027/
受賞 2023/06/26
第70回中四国学生剣道選手権大会及び第55回中四国女子学生剣道選手権大会において,本学部生が活躍しました。
5月14日(日)
に愛媛県武道館で開催された「第70回中四国学生剣道選手権大会及び第55回中四国女子学生剣道選手権大会」において,本学部の立花愛莉さん(3年)と吉田歩波さん(4年)が,それぞれが3位入賞とベスト8入りを果たしました。
その結果,中四国代表として,学生剣道個人戦の最高峰である全日本学生剣道選手権大会への出場が決まりました。
詳細は下記リンクよりご確認ください。引き続き応援のほどよろしくお願いいたします。
〇 詳細:http://www.kochi-u.ac.jp/information/2023061600017/
イベント 2023/06/23
附属幼稚園との共同研究の一環として『紙芝居作成と読み聞かせ』が6月8日に行われました。
本学部の野中陽一朗准教授(教育心理学)の担当する「子どもの理解と援助(演習)」では,授業外の時間を活用したグループでの紙芝居作成,授業内の時間を活用した附属幼稚園での紙芝居の読み聞かせが行われています。
なお,紙芝居の読み聞かせをした日の午後,大学生が作成した紙芝居を参考に友達と「自作の絵本」を創出する幼児が現れ,クラスのみんなに聞いて欲しいという発言がうまれました。
附属幼稚園の先生は,この発言を聞いて,読み聞かせの場をつくり,2人の幼児はクラスみんなにつくった絵本の物語を披露することができました。
高知大学教育学部では附属幼稚園との協働型授業も展開しており,幼児の自発的な創作活動を推進する取り組みを行っています。
*本実践は,2020年から続いている附属幼稚園との共同研究(幼児期における防災・安全教育のあり方と教材の作成)の一部です。
また,ユニット的ボトムアップ研究プロジェクト「子どもの心身及び社会性はこのようにして育まれる-我が国における新たな文化創造学習のモデル構築に向けた基盤研究-」とも関連しています。
〇 作成された紙芝居(火災版),読み聞かせの様子,幼児が創出した「自作の絵本」 (PDF)
イベント 2023/05/12
“地域子育て支援広場 あそぼーや(上期)” のご案内
当学部幼児教育コースでは,地域子育て支援広場「あそぼーや」を開催します。
詳しくは,下記URLよりご覧ください。
〇 詳細:https://akebono.ei.kochi-u.ac.jp/education/courses/asoboo.html
イベント 2023/04/21
“高知ジュニアオーケストラ第11回定期演奏会” のご案内(高知県立県民文化ホール〈グリーンホール〉)
~担当者からの声~
高知ジュニアオーケストラでは,高知県立県民文化ホールを拠点に,小学生から高校生まで総勢30名近くがプロの音楽家のもと練習に取り組み,地域に根差した活動を行っています。
今年の第11回定期演奏会では,本学部の学生,卒業生が多数賛助出演いたします。
【指揮・音楽監督】前田克治(教育学部教授)
【賛助出演】教育学部音楽専攻生・卒業生ほか
【プログラム】モーツァルト:アイネクライネ・ナハトムジーク、ビゼー:交響曲ほか。
〇 日時:2023年5月4日(木祝) 14:00-16:00
〇 場所:高知県立県民文化ホール 〈グリーンホール〉
〇 入場料:無料
〇 イベント案内 (PDF)
〇 詳細:https://kkb-hall.jp/event/event_detail.cgi?event_id=1609
〇 後援:高知大学教育学部
お知らせ 2023/03/29
高知大学教育学部研究報告第83号 (令和5年3月発行)を掲載しました。
研究成果 2023/03/27
附属幼稚園との共同研究の成果が学術誌「Journal of Physiological Anthropology」へ掲載されました。
本学部の幸 篤武准教授らによる研究「Association between decreased grip strength in preschool children and the
COVID‑19 pandemic: an observational study from 2015 to 2021」が学術誌「Journal of Physiological
Anthropology」に掲載されました。
研究において、コロナ禍前の2015年からコロナ禍の2021年までの幼児の体力データの分析を行い、2021年の握力はそれ以前のものと比較して低いことを明らかにしました。
この結果について、コロナ禍において座りがちな活動が増えたことが影響したためと考えられ、運動遊びなどの身体活動の機会を日常的に確保することが幼児期の体力の発達を促す上で重要であることを改めて示したものといえます。
本研究は2015年から続いている附属幼稚園との連携教育プログラムの成果の一部です。
研究の詳細はこちらです。
イベント 2023/03/23
“高知小津高校R4SSH数学体験ゼミ” を開催しました。
1月21日(土)に,当学部の数学教育コースの教員と教職大学院の教員が,小津高校にて数学体験ゼミを実施しました。
タイトルと時程は以下の通りです。
-----
13:05~13:55 「アリスモゴンの数学的探究」 中野 俊幸
14:05~14:55 「色付き三角形の話」 佐藤 淳郎
15:05~15:55 「グラフの彩色数」 山口 俊博
16:05~16:55 「ロジスティック写像と複雑系」 加納 理成
-----
〇 当日の様子 (PDF)
~担当者からの声~
参加してくださった高校生の皆さん,準備してくださった小津高校の先生方,ありがとうございました。
大学の教員にとっても高校生の前で授業をするという非常に有意義な体験をさせていただきました。
この場をお借りして改めて感謝いたします。
研究成果 2023/02/28
高橋美樹教授による沖縄音楽に関する記事が国立国会図書館HP「歴史的音源」に掲載されました。
高橋美樹教授による解説記事が、国立国会図書館HP「歴史的音源」の「テーマ別音源紹介」に掲載されました。
「テーマ別音源紹介」ではSPレコードが録音・発売された当時の時代背景や楽曲、作詞作曲者、演奏者などについて紹介しています。
今回、高橋教授は「沖縄音楽が聴ける!~琉球古典音楽から民謡、歌劇まで~」と題し、沖縄音楽のSPレコードを取り上げています。
沖縄音楽のSPレコードが初めて発売されたのは1915年。「歴史的音源」に収録されている音源を中心に、古典音楽、民謡、歌劇と多彩な沖縄音楽がどのようにSPレコード化されたのか、その製作過程と内容を解説しています。
〇 高橋教授解説ページ:https://rekion.dl.ndl.go.jp/ja/ongen_shoukai_20
※記事の中で紹介しているすべての音源は、国立国会図書館及び配信提供参加館で聴くことができます。
〇 テーマ別音源紹介一覧:https://rekion.dl.ndl.go.jp/ja/ongen_shoukai
イベント 2023/02/03
“高知大学教育学部音楽教育コース第44回定期演奏会” のご案内
~担当者からの声~
2月12日(日)に高知県立美術館ホールにて、高知大学教育学部音楽教育コース主催の定期演奏会を行います。
音楽教育コース4回生による卒業演奏と、音楽教育コース在校生による合唱がございます。
また、高知大学教育学部附属小学校・中学校の合唱もあるので、ぜひともお越しください。
〇 日時:2023年2月12日(日) 16:30開場 17:00開演
〇 場所:高知県立美術館ホール
〇 チケット:500円
〇 イベント案内 (PDF)
〇 お問い合わせ先:音楽教育コース学生または「onkyou.2022★gmail.com」までお問い合わせください。
※ メールでお問い合わせの際は,★記号は@記号に置き換えてください。
イベント 2023/01/31
“宮田 信司 ピアノコンサート” 開催のご案内
音楽教育コースの宮田信司教授が,3月14日(火) に高知県立県民文化ホールでピアノコンサートを開催します。
これまで宮田先生は,ロマン派作品を中心にピアノ演奏法や指導法について研究しつつ,附属小学校校長,附属幼稚園園長を歴任してきました。
令和5年3月をもって高知大学を定年退職する予定です。
興味がある方は是非ご参加ください。
〇 日時:2023年3月14日(火) 18:00開場 18:30開演
〇 場所:グリーンホール
〇 チケット(全席自由):2,000円,小学生以下無料
〇 イベント案内 (PDF)
〇 詳細:http://kkb-hall.jp/event/event_detail-ticket.cgi?event_id=1552
イベント 2023/01/31
“高知バッハカンタータフェライン 第26回演奏会” 開催のご案内
音楽教育コースの小原浄二教授が,3月12日(日) に高知市春野文化ホールピアステージで開催される「高知バッハカンタータフェライン第26回演奏会」にて,指揮者を務めます。
高知バッハカンタータフェラインとは,J. S. バッハを中心とするバロック及び古典の声楽作品を研究・演奏する団体で,小原教授により発足しました。
当日はバッハ作曲の楽曲を演奏しますので,興味がある方は是非ご参加ください。
〇 日時:2023年3月12日(日) 13:30開場 14:00開演
〇 場所:高知市春野文化ホール ピアステージ
〇 チケット:一般前売 2,500円(当日3,000円),学生前売 1,000円(当日1,500円) ※未就学児入場不可
〇 イベント案内 (PDF)
〇 詳細:https://kkb-hall.jp/event/event_detail-ticket.cgi?event_id=1525
イベント 2023/01/26
“日本画と版画展”のご案内
~担当教員からの声~
この度,「日本画基礎」「版画基礎」「日本画専門」「初心者向け日本画を描いてみよう」(共通教育)を履修する学生作品を展示します。
今年度の履修者は教育学部,地域協働学部,理工学部,人文社会科学部,留学生など多岐に渡ります。
日本画では岩絵具を使った制作を行い,「版画基礎」ではシルクスクリーンとサイアノタイプ,ローラー版画を併用した作品を制作しています。
日本画も版画も難易度の高い技法でありますが,真摯に制作に向き合い表現した作品をご高覧いただけますと幸甚に存じます。
〇 場所:高知大学教育学部1号館 1階エントランス
〇 期間:2023年2月13日(月)~3月22日(水) 8:00-18:00
※ 土・日・祝日は休館
〇 イベント案内 (PDF)
お知らせ 2023/01/26
令和4年度教育学専攻修士論文発表会のご案内 (PDF)
お知らせ 2023/01/26
令和4年度教育学部卒業論文発表会のご案内 (PDF)
イベント 2023/01/19
“合同卒業制作展”のご案内
~担当教員からの声~
高知市のギャラリーファウストにて,地域協働学部デザインゼミ2名と教育学部美術教育コース日本画ゼミ1名による合同卒業制作展を開催いたします。
展覧会名の「Fermage(フェルマージ)」は,演奏記号であるフェルマータと「stage(舞台)」を合わせた言葉です。
フェルマータは,停止や延長を意味し,その程度は指揮者によって決まります。本展は,大学での制作活動における終止符としても,卒業後につながる延長線の一つとしても捉えることができる展覧会です。
フェルマージという舞台の指揮者として,作品制作に努めております。ご高覧いただけますと幸いです。
〇 場所:FAUST GALLERY 高知本町1-2-22 喫茶ファウスト3F
〇 期間:2023年1月31日(火)~2月6日(月) 10時~17時
※ 初日のみ13時~17時,最終日は16時まで
〇 イベント案内 (PDF)
イベント 2023/01/17
2023年2月21日~27日に“うらら展”を開催します。
~担当教員からの声~
うらら展は,高知大学で日本画ゼミに所属する学生や卒業生,教員による展覧会です。
在来生や卒業生が作品によってつながりが持てればという願いから,毎年開催しています。
大学で基礎的なことを学び,それぞれの作風を模索してため,特別なテーマは設定しておりません。
その分,自由な発想で描かれた作品をご高覧いただけましたら幸いです。
〇 場所:FAUST GALLERY 高知本町1-2-22 喫茶ファウスト3F
〇 期間:2023年2月21日(火)~2月27日(月) 10時~17時
※ 初日のみ13時~17時,最終日は16時まで
〇 イベント案内 (PDF)
お知らせ 2023/01/12
2023年1月18日の地域子育て支援広場「あそぼーや」の中止のお知らせ。
1月18日の地域子育て支援広場「あそぼーや」は,新型コロナウイルス感染拡大のため,まことに残念ながら中止とさせていただきます。