1. HOME
  2. 教育学部の学び(カリキュラム)
  3. 実習系授業スケジュール

4年間の実習系授業スケジュール

本学部では、4年間一貫した実習系授業を履修することで、教育に必要なコミュニケーション能力と実践的指導力を身につけることができます。

4年間の実習系授業スケジュール

 

4年間一貫した実習系授業

課題探求実践セミナー

(1年次必修)

1年次に開講される必修授業であり、学校現場に出向いて、子ども達に対する学習支援活動を行います。入学して間もなく開始される実習系の授業であり、大学の附属校園および高知市内の小・中学校にご協力をいただきながら実施されます。大学での事前指導を経たうえで、早い段階から学校現場に入って教育実践経を積み、それを「省察」することを通して、実践的指導力の育成を図ります。

観察実習

(2年次、必修・幼児教育コースは選択、5日間)

附属校園で、教師の教育活動や教師と子どものやりとりの観察を中心とした実習を通じて、教育実習の準備を行うと同時に、教育に必要なコミュニケーション能力を高めます。

教育実習

(3年次および4年次、必修、各4週間)

3年次および4年次で行う必修授業です。附属小学校または附属中学校において4週間の実習を行います。学生は複数名で1クラスまたは教科を担当し、教科指導を中心とした実習を行います。それまでに学んできたさまざまな理論や技術を適用・検証することを通して実践的指導力を身につけるとともに、学校教育にかかわる研究上の課題を検討します。

幼稚園実習

(3年次、必修、4週間)※

幼児教育コースの学生を対象とした、3年次の必修授業です。附属幼稚園において4週間の実習を行います。それまでの実習や講義で学んできた、幼児の心理や発達、教育原理や方法に関する理論や技術を実践し、その成果を省察することを通して実践的指導力を身につけるとともに、実習後の幼児教育にかかわる研究上の課題を検討していきます。

特別支援教育実習

(3年次または4年次、選択、特別支援教育コースは必修、4週間)

附属特別支援学校において実習を行い、大学で学んできたさまざまな理論や技術を適用・検証し、実習後の特別支援教育にかかわる研究上の課題を発見すると同時に、自己の教育適性を検討します。それらを通じて、実践的指導力を身につけます。

応用実習

(4年次、選択、2週間)

4年次の選択必修授業で、県内の公立小・中学校において2週間の実習を行います。学生は附属小/中学校での教育実習を経験して、教師になるために解決すべき自分の課題を設定し実習に臨みます。実習中は、授業での教科指導とともに、学校行事の準備・運営や、生徒指導、地域や保護者との連携など実際の教師が行うさまざまな活動に取り組みます。

保育実習Ⅰ

(2年次、必修、4週間)※

幼児教育コースの学生の必修科目です。前半の2週間は保育所実習、後半の2週間は施設実習に行きます。大学で学んだ保育原理、乳幼児の心理や発達、保育内容や方法などのさまざまな知識・技術を、保育所や施設での生活に参加し乳幼児や利用者に直接関わりながら、実践的に学んでいきます。

※は幼児教育コースのみ。

保育実習Ⅱ・Ⅲ

(3年次、選択必修、2週間)※

保育実習Ⅱは、保育所における実習で選択必修科目です。保育実習Ⅰで学んだ知識・技術を活かして保育所の保育を実践し、保育士として必要な乳幼児の成長・発達への援助や保護者への子育て支援に関する能力を習得します。保育実習Ⅲは、児童養護施設や乳児院等における実習で選択必修科目です。保育所以外の児童福祉施設の機能とそこでの保育士の職務について学びます。幼児教育コースの学生は、保育実習Ⅱ(保育所)もしくは保育実習Ⅲ(保育所以外の児童福祉施設)のどちらかの実習をすることになります。