第82号 令和4年3月発行

表紙 / 投稿規程 / 編集後記 / 目次【英語】(17 MB)
教育科学編
- 岩城 裕之,松本 直子
中学校国語授業での思考の「見える化」による書く力の育成
1-6
- 竹内 日登美
幼児の心身の不調と保護者が感じる育児の困りごとの齢別比較からみる、幼児の発達に伴う健康課題とは
7-20
- Tamase Yumi,Yabunaka Masayo
The Influence of parents' replies on children's speech in parent-child interactions while reading picture books: Focusing on the sentence-ending particle "Ne"
21-26
- 玉瀬 友美,矢野 宏光,中塚 健太郎,幸 篤武,宮本 隆信,山本 英作,前田 和範,大﨑 優,中谷 美香,岡谷 里香,大西 美玲,宮田 信司
幼児における運動への好感度の変化 ーActive Child Programを通してー
27-34
- 中澤 悠子,柳林 信彦
学校の課題解決を目指した組織化のための方策の開発
35-44
- 中澤 悠子,柳林 信彦
学校の課題解決を目指した組織化のための方策の開発 -高知県A市立A小学校での実践を中心として-
45-54
- 古市 直樹
多元的空間としての省察 ー地理の授業の事例ー
55-80
- 宮本 隆信
中学生が意欲的に取り組む体育授業についての一考察 -テキストマイニング分析を通して-
81-88
- 宮本 隆信,播磨 栄治
体育授業における小学生のメタ認知構造についての検討
89-96
- 山中 貴博,袴田 綾斗
高等学校「総合的な探求の時間」における探求型読書の授業実践 ー教授人間学理論を用いた「深い探求」の分析ー
97-108
- 横田 康長,赤松 直,蒲生 啓司
単元の理解を促す理科授業の改善に向けた授業案の提案 ―高知県中学理科の生徒のつまづきに着目した理科教材・補助実験の開発―
109-116
- 吉井 鮎美,岡崎 慎治,寺田 信一
定型発達成人における文末語の意味的逸脱に対するN400に関する基礎的研究
117-124
- 幸 篤武,矢野 宏光,玉瀬 友美,宮田 信司,大西 美玲,岡谷 里香,中山 美香,矢野 優紀,大﨑 優,中塚 健太郎
調査報告:幼児の Active Child Program に基づく運動遊びの活動強度
125-128
- 加藤 誠之,岡崎 清恵,叶岡 淑子,鎌田 伸一,武井 恵美子,竹村 昭三,平石 加津,弘瀬 和子,川村 高子
資料:高知県の勤務評定反対闘争(勤評闘争)の当事者への聞き取り調査
129-148
人文・社会科学編