社会に対する広い視野と課題を発見し、深く、そして何度も考え抜く粘り強さをもった社会科教員を育成します。
社会科教育コースには、社会科教育、東洋史、西洋史、地理、経済、法律、哲学という専門が異なるゼミがあります。普段はそれぞれ別々に活動していますが、一同に会する行事が年に三回あります。大学院生の修士論文や学部学生の卒業論文などの発表会です。同じ社会科でも全く違う研究内容は、学生にも教員にも大きな刺激になります。発表会の後に開催される懇親会も楽しみの一つです!
社会科の授業の方法や内容をみずから工夫し、みずから創りだすことができる能力をもった教員の育成をめざします。みずから深く考え、課題を見つけ出し、さらに深く考えるということは、あらゆる場面で求められます。その第一歩を踏み出してもらいます。
自分のアタマで考え、自分の考えを練りあげることを求めます。そのためには、こつこつ本を読むこと、こつこつ調査すること、じっくりと考えこむことが必要不可欠です。私たちが皆さんに期待するのは何より「こつこつ」と「じっくり」です。
教員名 | 専門分野 |
---|---|
教授遠藤 隆俊 | 歴史学 |
講師佐竹 泰和 | 地理学 |
教授原崎 道彦 | 哲学 |
教授藤田 詠司 | 社会科教育学 |
講師望月 良親 | 歴史学 |
教授山崎 聡 | 経済学 |
助教小西 葉子 | 法律学 |
![]() |